-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
カド建株式会社、更新担当の中西です。
皆様新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪
さて今回は
日本で最初の塗装業者ということで、本記事では、日本における塗装業の起源と、最初の塗装業者が誕生した背景、その発展の歴史について深く掘り下げます。
塗装業は、建物や構造物の外観を美しく仕上げるだけでなく、素材を保護し、長持ちさせるという重要な役割を担っています。今日では、塗装業は住宅建築、商業施設、工業製品の仕上げなど、さまざまな分野で欠かせない産業となっています。しかし、日本で最初に塗装業を始めたのは誰で、どのようにこの業界が誕生したのでしょうか。
日本の塗装文化を語る上で、漆(うるし)の存在を無視することはできません。漆は縄文時代から利用されていたとされる日本古来の塗料であり、塗装技術の基礎を築いた素材です。漆は、木材や陶器などの表面に塗られることで、装飾的な美しさを与えると同時に、防水性や耐久性を高めるという機能も果たしました。
例えば、縄文時代の遺跡からは、漆でコーティングされた木製品が発掘されており、日本人が非常に古くから塗装技術を実践していたことが分かります。飛鳥時代や奈良時代には、仏像や仏具、寺院の装飾に漆塗りが用いられ、塗装は高度な技術を要する専門職として認識されていました。この漆文化が日本の塗装技術の礎を築き、その後の塗装業の発展につながっていったのです。
江戸時代(1603年~1868年)になると、塗装は一部の職人たちが専門的に担う仕事として確立されていきました。この時代、漆塗りを専門とする職人は「塗師(ぬし)」と呼ばれ、建物や家具、日用品、さらには武士が使う刀の鞘(さや)や甲冑(かっちゅう)など、多岐にわたる対象に塗装を施していました。
江戸時代の塗装業の特徴として、以下の点が挙げられます。
明治維新(1868年)以降、日本は急速に近代化を進める中で、西洋から新しい技術や素材が導入されました。この流れは塗装業にも大きな影響を与え、従来の漆を中心とした塗装文化に代わり、油性塗料や合成塗料といった新しい塗料が広まっていきました。
正確な記録は少ないものの、明治時代の東京や大阪では、外国人技術者の影響を受けた塗装業者がいち早く設立されました。その中でも特に注目されるのが、東京で設立された「近代塗装社(仮称)」とされる企業です。この企業は、西洋建築の外装塗装や金属製品の塗装を専門に行い、日本の塗装業界の先駆けとなったとされています。
大正時代(1912年~1926年)から昭和初期にかけて、日本の塗装業はさらに多様化し、塗料の技術革新が進みました。この時期、以下のような発展が見られました。
戦後復興期を経て、現代の塗装業は高度な技術と多様な用途を持つ産業として確立されています。特に以下の点で進化が見られます。
日本で最初の塗装業者は、明治時代の西洋文化の影響を受けて誕生しました。そのルーツを辿ると、縄文時代の漆文化や江戸時代の職人技術にまで遡ることができます。塗装業は時代とともに進化し、近代化を経て産業として確立されました。
日本の塗装業は、ただ美しさを追求するだけでなく、素材を保護し、長持ちさせるという実用的な側面でも重要な役割を果たしてきました。これからも技術革新とともに塗装業はさらなる発展を遂げ、日本のものづくりと建築文化を支える重要な存在であり続けるでしょう。
皆さんこんにちは!
カド建株式会社、更新担当の中西です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
塗装工事にはさまざまな種類があり、使用する塗料や場所によって異なる特徴があります。
この回では、塗装工事の代表的な種類を紹介し、それぞれの特徴や適した場所、メリット・デメリットについて詳しく説明します。
外壁塗装は、建物の外壁を保護し、美観を保つために行われる塗装です。
一般的に使用される塗料には、耐久性に優れたシリコン塗料や耐候性が高いフッ素塗料などがあります。
外壁塗装は、外壁の素材に合わせた塗料選びが重要で、適切な塗料を使用することで耐久性が向上します。
屋根塗装は、太陽の紫外線や雨から屋根材を守り、劣化を防ぐための塗装です。
特に日本では台風や大雨が多く、屋根に厳しい環境となるため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
断熱性や遮熱性の高い塗料を使用することで、建物の省エネにもつながります。
防水塗装は、建物内部に水が浸入するのを防ぐために行われる塗装です。
特に、屋上やベランダ、浴室などの水まわりに使用されることが多く、ひび割れや雨漏りを防ぐ効果があります。
ウレタン防水やアスファルト防水など、場所に応じた防水塗装が選ばれます。
内装塗装は、室内の壁や天井に塗料を塗り、美観を保つために行われます。
内装には臭いが少なく、安全性の高い水性塗料が使われることが多く、耐久性や抗菌性を兼ね備えた塗料も人気です。
お問い合わせはこちら↓
皆さんこんにちは!
カド建株式会社、更新担当の中西です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
塗装工事にはさまざまな種類があり、使用する塗料や場所によって異なる特徴があります。
この回では、塗装工事の代表的な種類を紹介し、それぞれの特徴や適した場所、メリット・デメリットについて詳しく説明します。
外壁塗装は、建物の外壁を保護し、美観を保つために行われる塗装です。
一般的に使用される塗料には、耐久性に優れたシリコン塗料や耐候性が高いフッ素塗料などがあります。
外壁塗装は、外壁の素材に合わせた塗料選びが重要で、適切な塗料を使用することで耐久性が向上します。
屋根塗装は、太陽の紫外線や雨から屋根材を守り、劣化を防ぐための塗装です。
特に日本では台風や大雨が多く、屋根に厳しい環境となるため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
断熱性や遮熱性の高い塗料を使用することで、建物の省エネにもつながります。
防水塗装は、建物内部に水が浸入するのを防ぐために行われる塗装です。
特に、屋上やベランダ、浴室などの水まわりに使用されることが多く、ひび割れや雨漏りを防ぐ効果があります。
ウレタン防水やアスファルト防水など、場所に応じた防水塗装が選ばれます。
内装塗装は、室内の壁や天井に塗料を塗り、美観を保つために行われます。
内装には臭いが少なく、安全性の高い水性塗料が使われることが多く、耐久性や抗菌性を兼ね備えた塗料も人気です。
以上、第2回塗装工事雑学講座でした! 次回の第3回もお楽しみに!
お問い合わせはこちら↓
皆さんこんにちは!
カド建株式会社、更新担当の中西です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
塗装工事とは、建物や設備の表面を塗料で保護・装飾する工事のことです。
塗装工事は、建物の外観を美しくするだけでなく、外壁や屋根を守り、耐久性を高める役割もあります。
この回では、塗装工事の基本的な役割や重要性について詳しく解説します。
塗装工事は、建物の外観を維持するだけでなく、雨風や紫外線、汚れから建物を保護する役割も果たします。
塗料の保護膜が建物の表面にできることで、劣化が進むのを防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。
特に日本の気候は湿気が多く、外壁にカビやコケが発生しやすいため、適切な塗装で建物を守ることが必要です。
塗装工事の必要性 定期的な塗装工事は、建物の価値を維持するためにも重要です。
例えば、10年以上経過した外壁や屋根は、塗膜が劣化して防水機能が低下しやすいため、放置すると雨漏りの原因にもなります。
美観だけでなく、建物全体の耐久性を守るためにも塗装工事は欠かせません。
以上、第1回塗装工事雑学講座でした! 次回の第2回もお楽しみに!
弊社では外壁・屋根塗装をご検討されているお客様へ無料で建物診断を行っております。 『現状で塗装が必要なのか?また必要であれば、何処に何をどの程度やった方がいいのか?』 不明な点は多いかと思います。
お問い合わせはこちら↓
皆さんこんにちは!
カド建株式会社の更新担当の中西です!
季節が移ろい朝晩の寒さが身に沁みますね。
塗料の乾きにくい季節、、、ですが、皆様に満足していただけるよう全力でお手伝いさせていただきます♪
さて、今日は
カド建のよもやま話
~海外で注目されている技術~
ということで、今回は現在注目されている塗装技術について詳しく解説します♪
塗装技術は建築、工業、自動車産業だけでなく、エレクトロニクスや医療分野でも進化し続けています。
近年、環境意識の高まりやテクノロジーの進歩により、海外で注目されている塗装技術はこれまで以上に革新的です。
ナノテクノロジーは、塗料の粒子を極めて小さくすることで、表面の特性を大幅に向上させる技術です。
特に次の分野で注目されています。
環境保護の観点から、溶剤系塗料に代わる水性塗料の需要が高まっています。
最新の技術では、従来の水性塗料の欠点である「耐久性」と「速乾性」の問題が克服されています。
5G通信やIoTデバイスの普及に伴い、電磁波を遮蔽する塗装が求められています。
電磁波シールド塗料は、金属粒子やカーボンナノチューブを含む特殊な塗料で、以下の特徴を持ちます。
3Dプリンティング技術の進化に合わせて、専用の塗料も進化しています。
これらの塗料は、3Dプリントされたオブジェクトの美観と機能性を向上させます。
AIとIoTを活用した塗装プロセスの自動化が進んでいます。
特に自動車産業では、塗装ロボットにAIを搭載することで、精密な塗装が可能になっています。
光触媒反応を利用した塗料は、紫外線に当たると有害物質を分解する性質を持ちます。
特に都市部での大気汚染対策や建築物の外壁塗装に効果が期待されています。
海外で注目されている塗装技術は、環境負荷の低減、効率性の向上、新しい機能の追加を実現しています。
これらの技術は、日本国内でも今後普及が進むと予想されます。
企業や個人がこうした塗装技術を導入することで、より持続可能で効率的な社会の構築に貢献できるでしょう。
お問い合わせはこちら↓
皆さんこんにちは!
カド建株式会社の更新担当の中西です!
季節が移ろい朝晩の寒さが身に沁みますね。
塗料の乾きにくい季節、、、ですが、皆様に満足していただけるよう全力でお手伝いさせていただきます♪
さて、今日は
カド建のよもやま話
~塗装業あるある~
塗装業には、塗装の現場ならではの「あるある」な出来事や悩みがたくさんあります。
塗装業に従事する人たちが日常的に感じる「あるある」なエピソードをご紹介(笑)
塗装業の服や手にペンキがつくのは避けられないことで、作業後にはどうしてもペンキが残ってしまうことがあります。
毎日きれいに洗っても完全には落としきれず、服や靴に独特のペンキの匂いや跡がついてしまうのは「塗装業あるある」です。
外装塗装の場合、天気の影響が大きく、特に雨が降ると作業ができなくなってしまいます。
梅雨や台風シーズンは仕事のスケジュールが大幅に変更されることもあり、天気予報が毎日のように気になるのも塗装業の宿命です。
「この色でお願いします!」
と言われても、実際に仕上がりの色が思った通りにならないことがよくあります。
特に屋外では日光の当たり方で見え方が変わり、日陰と日向で色合いが違って見えるため、塗装後に「思った色と違う…」といったお客様からの指摘が発生することもあります。
塗装作業では、塗らない部分を保護するための「養生」作業が非常に重要です。
養生テープを丁寧に貼らないと、仕上がりに影響が出てしまうため、養生にかける時間が意外と長くなるのは「塗装業あるある」です。
また、作業が進むにつれテープがズレてくると、手直しが大変です。
塗装が終わった後の片付けや掃除も、意外と手間がかかります。
塗料缶やローラー、刷毛(はけ)の後片付けはもちろん、飛び散った塗料の跡を拭き取るのも重要な仕事です。
特に屋内塗装では、床や家具にペンキが飛び散らないよう丁寧に掃除する必要があります。
塗装は塗ってすぐには乾かず、完全に乾燥するまで時間がかかります。
作業完了直後にはきれいに見えても、時間が経つと色味が変わったりツヤが出たりするため、乾燥後の仕上がりを理解してもらうのが難しいです。
「乾くまでは触らないでください」
とお願いしても、つい触ってしまうお客様がいるのもあるあるです(笑)
塗装作業は長時間かがんだり、脚立に乗って腕を伸ばして作業することが多いため、体に負担がかかります。特に腕や肩、腰が痛くなることが多く、作業後には体がバキバキに…。「塗装職人=体力がいる仕事」と実感する場面です。
塗料の匂いは強いものが多く、塗装後はどうしても独特の匂いが残ります。
匂いが苦手なお客様から「少しでも匂いを抑えてほしい」と依頼されることも多いですが、完全には避けられないため、換気や乾燥の対策に気を使うことがよくあります。
塗装の仕上がりに対して、色の濃淡やツヤ感に強いこだわりを持つお客様も少なくありません。
特に外壁や門の塗装では、微妙な色の違いやツヤが目立つため、何度も色見本を確認してもらい、お客様の希望に沿うよう細かい調整を重ねるのも「塗装業あるある」です。
塗装の仕上がりは建物の印象を大きく左右するため、完成した際にお客様が喜んでくれると「やってよかった」と強く感じます。
手間をかけて仕上げた塗装がきれいに見えると、自分たちの技術が役立っていることを実感し、プロの仕事に誇りを感じる瞬間でもあります。
塗装業の仕事は、天候や色味、匂いなど独自の悩みが多いですが、丁寧な仕上がりにより喜ばれる仕事であり、仕上がりの美しさにやりがいを感じられる仕事です。
お問い合わせはこちら↓
皆さんこんにちは!
カド建株式会社ブログ更新担当の中西です。
寒かったり暑かったりと衣替えが難しい気温が続いていますが、皆さんは衣替えはいつ頃行いますか?(笑)
さてさて ~塗装業雑学講座~第2回!
今回お届けするのは!
「塗った塗料が乾くまでの時間って?」
外壁塗装において、乾燥時間を守ることはすごく大切です。
なぜなら見栄えや耐久性に影響が出るからです。
では、乾燥にはどれくらいかかるものなんでしょう?
まず一言に「乾燥」といっても、いくつか種類が存在します。
かなり簡潔になりますが、順番にまとめてみますね。
①「指触乾燥」:塗膜に軽く触れた際に指に塗料がつかない状態。
1時間から2時間程かかる。
↓
②「半硬化乾燥」:塗膜を軽く擦っても塗料がつかない状態。
数時間から半日程度かかる。
↓
③「硬化乾燥」:塗膜を強く押したり擦っても指に塗料がつかない状態。
約1週間かかる。
↓
④「完全乾燥」:乾燥の最終段階で、塗膜の内部の硬化も完了した状態。
完全乾燥が完了するまでは、塗装後2週間から1ヶ月もの期間を要します!!
長い道のりがあるからこそ、機能や美しさを最大限発揮できるんですね。
カド建株式会社では、一戸建て住宅・マンション・テナントビル等々の様々な建築物の、外壁塗装を行っております。
建物の外壁は見栄えと共に、風雨から守るためとしても重要な役割があります。
経年変化の劣化など、定期的なメンテナンスが必要です。
当社にお任せ下さい。断熱塗料なども使用し、大切な建物をより長くお使いいただくための工事を、責任を持って行います。
さて、第2回塗装業雑学講座、お楽しみいただけましたか?
第3回も乞うご期待ください!
カド建株式会社のブログ更新担当の中西です。
石器時代から引き継がれた○○!
そう!それは弊社で行っている【塗装】です!
塗装っていつからおこなわれてきのだろう??
塗装の歴史は、古代から現代まで続く非常に長いもので、人々が建築物や物品を保護し、美しくするために発展させてきた技術です。
塗装の起源は、石器時代にまで遡ります。洞窟壁画や装飾品に、天然の顔料(炭や鉱物など)が使用されていました。
古代エジプトやメソポタミアでも、建築物や棺、家具に塗料が使われ、特にエジプトでは顔料に鉱物や植物由来の材料が使われました。
エジプトでは、装飾のために植物や鉱物を使った色鮮やかな塗料が多用されていました。
ギリシャ・ローマ時代になると、建築物や彫刻に石灰や顔料を混ぜた塗料が使われ、白い大理石に鮮やかな色を加えていました。 中世になると、教会や城などの建築物に色彩が用いられるようになります。
この時期には、油と顔料を混ぜた塗料が発展し、耐久性のある塗装ができるようになりました。特に宗教的な建物の内部には、鮮やかなフレスコ画や彩色された天井が見られます。
15世紀から16世紀にかけてのルネサンス期には、絵画の技術とともに塗装技術も大きく進化しました。芸術家たちは、油絵具を用いて作品を描くようになり、その技術は建築や家具の塗装にも応用されました。
18世紀後半から19世紀にかけての産業革命により、塗装技術はさらに進歩しました。この時期に、化学工業の発展により、合成顔料や化学的に処理された油を使った塗料が広まりました。また、機械による大量生産が可能になり、塗装の作業も効率化されました。
20世紀に入ると、化学の進歩により新しい合成塗料が開発され、特に耐久性や防錆性の高い塗料が産業界で使われるようになります。自動車産業や建築物においては、スプレー塗装や電気泳動塗装(電気を使って塗料を付着させる方法)が登場し、塗装の精度とスピードが飛躍的に向上しました。
また、環境問題への配慮から、21世紀に入ってからは水性塗料や低VOC(揮発性有機化合物)塗料が開発され、塗装の環境負荷を減らす技術も進化しています。
現在では、塗装は建築、自動車、航空機、船舶、家具など、さまざまな分野で不可欠な技術となっています。機能性塗料(防水、防火、耐熱など)や、ナノテクノロジーを活用した特殊塗料も登場しており、美しさだけでなく保護機能も重視されています。
塗装は、装飾だけでなく物の保護や耐久性の向上に重要な役割を果たしてきました。
古代の顔料から、現代の高機能な合成塗料まで、技術の進化によって塗装の役割も多様化し、私たちの生活を豊かにしています。
#塗装#ペイント#ペンキ#歴史#古代#現代#おもしろ#豆知識#SとN#life#現場#art#芸術
おはようございます。
カドケンです。
もう、今年も半年が過ぎようとしています。
早いですね。
6月は今年始まった現場が次々に竣工を迎える月で、大忙しになる月なんです。
6月は、広島・姫路・鳥取・山口の4現場のマンションが竣工を迎えます。
先日、その中の山口の現場に検査に行ってきました。
順調に進んでいるので、検査もバッチリでした。
山口に来ると、寄れる時は瓦そばを食べるんです。
私は、瓦そばの存在を知らず、山口名物とググったら瓦そばが出てきて、
初、山口上陸の時に瓦そばを食べて感動し、山口出張=瓦そばになっていました。
食べれない時は、袋めんを買って帰るのですが、先日の山口出張の時帰りに
柳井のFUJIによったら、
なんと、今日瓦そば安~ 大人買い
早速レジに持っていくと、レジが通らない えーーーーー
女性の定員さんがチラシを見て あーーーーーー
わたしを見て お客様この瓦そば特売なので、おひとり様1袋までなんです。
私、えーーーーー そんなの売り場に書いてあったか?
いや、これは引き下がれない。
閉店前でお客さんが少なかったので、私は松山から来てて、このおいしい瓦そばが大好きで買って帰りたいので、一回ずつレジ通してもらえないですか。
女性店員ニコッと、いいですよ。
ほんとに良いのか?
店員さん店長に怒られない?
私の瓦そば好きのせいで、クビにならない?
そして、レジを数回に分けてくれて、その間に、二人で瓦そばについて
熱く語り合いました。
女性店員さんいわく、下関が本場で本場のスーパーでは、麵だけではなく、売り場に瓦そばの具も売っているそうで、瓦そば好きの私はスーパーの情景が浮かび、たまらなくなりました。
また、いろいろ教えてくれる定員さん、さすが、FUJIの店員さんです。
会計が終わり、店員さんが私もその瓦そばが一番おいしいと思いますって言って
くれました。
惚れてまうやろー
おススメの瓦そばがこれです。
カド建株式会社
こんにちは
カドケンです。
しかし毎日、暑いですね。
皆さん熱中症対策しっかりとってくださいね。
水分・塩分・休息ですよ。
水分でおススメは、ソルティライチがおススメです。
私は熱中症対策の時に以外は飲みません。
ちょっと、甘さが強いので私は対策として飲みます。
是非一度お試しください。
この間、ウチの事務員さんが社長の代打でお客さんのコンペに参加したのですが、さすがに、暑くて軽い熱中症みたいになったと言ってましたで皆さん注意ですよ。
まぁ、暑くなったのは、叩きすぎて熱くなったと思いますけどね。
そして、もう暑いから涼しくなるまでいけないなぁ~
なんて言っていましたが、
冬時期は、もう寒くていけないなぁ~
なんて言って暮れにゴルフ納め行くんですよ!
私の釣よりラウンドまわりますからね。
ゴルフが大好きなんですね。
何が言いたかったかと言うと、みなさん熱中症には十分注意してください。
カド建株式会社
こんにちは!
カドケンです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
昨日、事務員さんに
わたしは―インスタ定期的に更新してますよー
マネージャー!
ブログ更新してください!!!