皆さんこんにちは! カド建株式会社、更新担当の中西です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて今回は
~塗料方法~
ということで、代表的な塗装方法の種類とそれぞれのメリット・デメリット、そして現場での選定基準について詳しく解説します。
塗装工事の品質は、塗料の選定と同じくらい「塗装方法」によっても左右されます。建物の素材・形状・仕上がりの質感・コスト・施工条件など、さまざまな要因によって最適な手法が異なるため、適切な塗装方法の選択はプロとしての判断力の見せ所です。
1. 刷毛(はけ)塗り:細部に最も強い伝統技法
◾ 特徴
◾ 利点
-
凹凸面や狭小部も塗り残しなく対応可能
-
材質に沿って塗布できるため密着性が高い
◾ 注意点
-
施工時間がかかる
-
ムラになりやすく、技術者の腕に依存する
-
仕上がりに「刷毛目」が残ることがある
→ 仕上げの精密さが求められる部分で活躍
2. ローラー塗り:建築塗装で最も汎用的な方法
◾ 特徴
-
壁面や天井など広範囲に均一に塗装できる
-
短時間で施工可能、塗料の飛散が少ない
◾ 利点
-
中粘度〜高粘度の塗料に適応
-
塗膜の厚さ調整が容易で、外壁などに向いている
◾ 注意点
-
凹凸面では塗り残し・気泡が出やすい
-
細部には不向きで、刷毛との併用が必要
-
塗装面の材質や温度により転がり具合が変化
→ 住宅外壁や天井などの中広面積での主力
3. 吹き付け塗装(スプレー):美観とスピードを両立
◾ 特徴
◾ 利点
-
凹凸・複雑形状にも塗料がムラなく届く
-
多色仕上げや模様(スタッコ・リシンなど)にも対応
◾ 注意点
-
塗料の飛散が大きく、周囲の養生が必須
-
風の強い屋外では施工困難
-
使用機器のメンテナンスと操作熟練度が必要
→ 美観重視の商業施設や意匠壁に最適
4. その他の特殊塗装方法
方法 |
概要 |
用途例 |
エアレススプレー |
空気を使わず高圧で塗料を噴射 |
工場、大型物件 |
電着塗装 |
電流を使って塗料を付着させる |
車体・金属部品 |
粉体塗装 |
粉末塗料を静電気で吸着、熱で焼付け |
屋外鉄部、鋼材 |
ローラー吹き(コンプレッサー併用) |
模様を転写する特殊技法 |
スタッコ、扇模様など |
5. 塗装方法の選定基準:何を基に選ぶべきか?
判断基準 |
適用例 |
素材 |
木部→刷毛/鉄部→吹き付け/コンクリ→ローラー |
施工面積 |
小面積→刷毛/中面積→ローラー/広面積→吹き付け |
周囲環境 |
密集地→ローラー/空き地多い→吹き付け可 |
見た目重視 |
滑らかさ→吹き付け/意匠性→ローラー模様仕上げ |
予算 |
ローラー<刷毛<吹き付け(機材費含む) |
6. 現場での塗装品質を高める実践ポイント
-
塗装前の下地調整(ケレン・プライマー)が最重要
-
気温5℃以下、湿度85%以上では塗装を避ける
-
塗装機器の点検・洗浄・整備を怠らない
-
塗り重ね乾燥時間(インターバル)を守る
塗装業における「塗装方法」は、ただの作業工程ではなく仕上がりと信頼を左右する職人技です。対象や目的に応じて適切な方法を選び、道具と技術を活かすことで、高品質な塗装仕上げが実現できます。
お問い合わせはこちら↓
カド建株式会社
